透析百科 [保管庫]

10.18 早朝高血圧(起床時高血圧)

1.1日の血圧変動パターン

a.正常な変動パターン
昼間は交感神経系が副交感神経系よりも優位となり、夜間は逆に副交感神経系が交感神経系よりも優位となる。したがって、血圧は昼間に高く、夜間に低い。この正常の血圧変化パターンをディッパー(dipper)と呼ぶ。

夜間の睡眠時から昼間の覚醒時への移行期、つまり早朝には、自律神経系では副交感神経系優位が交感神経系優位に変わり、内分泌系では副腎皮質ホルモンの分泌が一時的に亢進する。これらの自律神経系の緊張パターンの変化と内分泌系の分泌パターンの変化にともなって血圧は次第に上昇 していく。そして、やがて覚醒すると交感神経系はさらに活性化され、心拍出量はより増大、末梢血管はより収縮して血圧はさらに上昇する。

b.夜間睡眠中にも血圧が低下しないパターン
高血圧患者の中には、夜間睡眠中にも血圧が下降しないものがある。このような病態をノンディッパー(non-dipper)と呼ぶ。

 

 

2.早朝高血圧の分類

早朝高血圧には、昼間の覚醒中の高い血圧が夜間睡眠中にもち越され、朝までそのまま高血圧の状態が続くノンディッパー型と、朝方のみ、急激に血圧が上昇するディパー型がある。とくに危険性が高いのは、ノンディッパー型の早朝高血圧であるといわれている。そして、ノンディッパー型の早朝高血圧は加齢とともに増加する。

 

 

3.メカニズム

ノンディッパー型の早朝高血圧の原因はまだ明らかにされていない。服用している降圧薬の効果が朝まで続かないことも、一部、このタイプの早朝高血圧の成立に関係しているのだろう。

モーニングサージを特徴とするディパー型の早朝高血圧の原因も十分には明らかにされていない(モーニングサージとは朝方に急激に血圧が上昇する現象を言う)。このタイプの早朝高血圧は、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の分泌増加と交感神経系の緊張の2つが重なって生じると考えられている。
つまり、覚醒する頃になると脳下垂体からACTHの分泌が増大し、ACTHの刺激により副腎からのコルチゾールの分泌が増大する。分泌が増大したコルチゾールは血管を収縮させて血圧を上昇させる。一方、覚醒する頃に緊張度が増大しつつあった交感神経系は、覚醒するとさらに活動が活発になってノルアドレナリンの分泌がさらに亢進する。これら2つのメカニズムが合わさって早朝に血管が収縮し、血圧は上昇する。

一方、コルチゾールとノルアドレナリンの作用により血管が収縮しようとする時、正常では血管内皮細胞が血管を拡張させる作用を示し、血圧の過度な上昇が防がれる。 つまり、モーニングサージは、動脈硬化など、何らかの理由でこの血管内皮細胞がもつ血管拡張機能が低下しているために生じるのかもしれない。

 

 

4.治療

早朝高血圧のメカニズムに照らし合わせて考えると、この病態の治療にはカテコラミン受容体のうちα受容体を遮断することによって血管の収縮を抑える α遮断薬が適していることになる。しかし、一部の Ca拮抗薬には α遮断薬に匹敵する早朝高血圧抑制効果があると報告されている。α遮断薬(ドキサゾシン)の就寝前投与を第一選択とし、これだけでは十分な降圧効果が得られない場合にはCa拮抗薬(シルニジピン、ニフェジピン徐放薬)を就寝前に投与する。


ドキサゾシン
  ・カルデナリン
   (ファイザー)

シルニジピン
  ・アテレック
   (持田製薬)

ニフェジピン徐放薬
  ・アダラートL
  ・アダラートCR
   (バイエルネスプ)


Tweet
シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加