22.4 経口血糖降下薬による血糖コントロール
経口血糖降下薬は、その作用機序に応じてインスリン分泌促進系、インスリン抵抗性改善系、食後高血糖改善系の3種類に分類される。 これらの経口血糖降下薬のうち、インスリン分泌促進系には、さらにスルホニル尿素薬(SU 薬)、速効型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬があり、一方、インスリン抵抗性改善系にはビグアナイド薬とチアゾリジン薬が、そして食後高血糖改善系には速効型インスリン分泌促進薬と α -グルコシダーゼ阻害薬(α -GI)がある
|
|
1. インスリン分泌促進系の経口血糖降下薬
a. スルホニル尿素薬(SU薬) |
■グリクラジド グリミクロン錠40mg・20mg (大日本住友) グリクラジド錠40mg・20mg「NP」 (ニプロ) ダイアグリコ錠40mg・20mg (東和) |
b. 速効型インスリン分泌促進薬
|
■ナテグリニド スターシス錠90mg・30mg (アステラス) ファスティック錠90・30 (味の素) ナテグリニド錠90mg・30mg「マイラン」 (マイラン) ■ミチグリニド グルファスト錠5mg・10mg (キッセイ) ■レパグリニド シュアポスト錠0.25mg シュアポスト錠0.5mg (大日本住友) |
c. DPP-4阻害薬 (1) アログリプチン(薬)は健常人では 1 日あたり 25mg を服用するが、透析患者で は 1日あたり 6.25mg に減量する。インスリンとの併用不可。 (2) ビルダグリプチン(薬)は、血中消失半減期が短時間で、尿中未変化体排泄率が 23 %と低いことから、透析患者でも使用可能である。ただし、重度の肝機能障害を合併している場合には禁忌となる。 (3) リナグリプチン(薬)は、胆汁排泄型の DPP-4 阻害薬で尿中未変化体排泄率が 1%未満である。そのため、透析患者においても投与量の調節は不要とされている。 (4) テネリグリプチン(薬)は尿中未変化体排泄率が約 20 %と低く、腎機能障害を有する場合でも使用可能である。インスリン、ビグアナイド、α -GI との併用不可。 (5) アナグリプチン(薬)は健常人では 1回 100 mg、1日 2 回服用する製剤であるが、透析患者では 1 回 100 mg 1日1回服用する。インスリンとの併用不可。 |
■アログリプチン ネシーナ錠6.25mg・12.5mg・25mg (武田) ■ビルダグリプチン エクア錠50mg (ノバルティス) ■ リナグリプチン トラゼンタ錠5mg (ベーリンガー) ■テネリグリプチン テネリア錠20mg (田辺三菱) ■アナグリプチン スイニー錠100mg (三和化学) |
2. インスリン抵抗性改善系の経口血糖降下薬 インスリン抵抗性改善系の経口血糖降下薬にはビグアナイド薬とチアゾリジン薬があるが、わが国では、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬のいずれも透析患者では禁忌とされている。
a. ビグアナイド薬
b. チアゾリジン薬
|
|
3. 食後高血糖改善系の経口血糖降下薬 食後高血糖改善系の経口血糖降下薬には、速効型インスリン分泌促進薬と α -グルコシダーゼ阻害薬がある。速効型インスリン分泌促進薬については、「1. インスリン分泌促進系の経口血糖降下薬」の項に記載したので、ここには記載しない。
a. α -グルコシダーゼ阻害薬 (1) ボグリボース(薬) 血中に吸収されないため、透析患者でも常用量を服用してよい。 (2) アカルボース(薬) 総投与量のわずか 2 %未満が吸収されるが、その代謝産物の血糖降下作用は非常に弱いため、透析患者でも常用量を服用してよい。 (3) ミグリトール(薬) 小腸上部から吸収されるが、吸収されたミグリトールは代謝されずに未変化体のまま腎臓から排泄される。ミグリトールは血中では血糖降下作用はなく、透析で除去される。そこで、ミグリトールは透析患者では慎重投与となっている。
|
■ボグリボース ベイスン錠0.2・0.3 (武田) ベイスロース錠0.2mg・0.3mg (陽進堂) ベスタミオン錠0.2・0.3 (日新) ■ボグリボース グルコバイ錠50mg・100mg (富士フイルム) アカルボース錠50mg・100mg「タイヨー」 (テバ) アカルボース錠50mg・100mg「BMD」 (ビオメディクス) ■ミグリトール セイブル錠25mg・50mg・75mg (三和化学) |
4. 経口血糖降下薬の使用法 透析患者において使用可能な経口血糖降下薬は、 α -GI 、速効型インスリン分泌促進薬のうちのミチグリニドとレパグリニド、および DPP-4 阻害薬のうちのアログリプチン、ビルダグリプチン、リナグリプチン、テネリグリプチン、アナグリプチンである。現時点ではこの 3 つのそれぞれのカテゴリーに属する薬剤を単独で使用し、あるいは併用することになる。 |