透析百科 [保管庫]

16.11  咳嗽(せき)

急性に出現した咳嗽は、ウイルス性あるいは細菌性の上気道炎、気管支炎、副鼻腔炎によるものであることが多い。

このような場合には、原因疾患の治療を中心に行い、必要に応じて鎮咳剤として臭化水素酸デキストロメトルファン(薬)を1回15〜30 mg、1日1〜4回投与する。これが無効である場合には、リン酸コデイン(薬)を1回20 mg、1日1〜3回投与する。禁煙は、咳嗽に対する極めて基本的な対処法である。

一方、慢性の咳嗽の原因は、肺癌、肺結核などの重要な呼吸器疾患である可能性があるので、注意深く胸部X線検査を行う。胸部X線写真に異常が認められない場合には、以下の原因について検討する。

1.感染後咳嗽
感冒などの感染症により生じる気道過敏症は、感染症の治癒後も長ければ2ヶ月近くも持続する。すなわち感冒が治癒してもなお咳嗽の持続することがある。このような咳嗽は、治療を行わなくてもしだいに軽減していく。

2.鼻疾患
非喫煙者ではもっとも多いタイプの慢性咳嗽である。アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、扁桃腺腫大などにより、鼻汁が咽頭側に落下し反射的に咳嗽を生じる。アレルギー性鼻炎が原因の場合には、抗ヒスタミン剤を使用する。

3.気管支喘息
喘鳴よりも咳嗽が主体となる気管支喘息がある。気管支拡張薬などにより原疾患の治療を行う。

4.慢性気管支炎(COPD: chronic obstractive pulmonary disease)
喫煙により増悪する。禁煙させる。

5.逆流性食道炎
食道への胃液の逆流現象が起こると、食道内酸度が上昇し、これが刺激となり迷走神経を介して咳嗽が起こる。消化器症状は必発ではない。


Tweet
シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加