9.12 ドライウェイト
1. ドライウェイトの定義 文献では、ドライウェイトを「透析中に血圧低下などの症状が生じないような体重であって、かつ患者が耐えられるできるかぎり低い体重」と定義している[1]。このドライウェイトの定義では、体液量が腎機能が正常である人と同レベル であって、かつ透析中に血圧低下を生じないような体重が存在することを前提としている。ところが、実際には、 体液量が腎機能が正常である人と同レベルであるような体重、すなわち非透析時にも浮腫がなく、血圧も正常な範囲内にあるような体重にドライウェイトを設定しようとすると、一部の患者では透析中には血圧が低下し、透析後には倦怠感や筋肉のこむら返りなどの症状が出現する。一方、透析中に血圧低下などの症状が生じないような体重にドライウェイトを設定しようとすると、非透析時に高血圧や著明な浮腫が出現し、ときに肺水腫に陥る患者が現れる。 すなわち、高齢であり、また糖尿病などを原疾患とする患者が増えたため、現在ではかつてのドライウェイトの定義をそのまま適用することができない患者がみられるようになった。
2. 高齢の患者や糖尿病の患者にドライウェイトの定義を そのままでは適用できない理由
a. 循環動態の概説
b. 血圧
c. 心拍出量
d.
総末梢血管抵抗
|
|
3 ドライウェイトの決定
a.
自律神経失調症を合併する患者におけるドライウェイトと中心静脈圧の関係
しかし、透析中における心拍出量の低下が緩徐であれば、自律神経機能は心拍出量の低下を何とか代償できることが多い。すなわち、総除水量が少なくてすむように食事内容(主に塩分摂取量)について患者を指導し、あるいは透析時間を延長するなどして除水速度を緩徐にすれば、かなりの程度まで透析中の血圧低下を防ぐことができる。また、塩酸ミドドリン、メチル硫酸アメジニウムやドロキシドパなどの交感神経刺激薬(昇圧剤)の投与によって、必要な量の除水が可能になることも多い。さらに、透析中、透析スタッフが患者に頻繁に声をかけるなど、患者に適度な刺激を与え続けると、自律神経機能が維持されて、除水量を増やすことができるようになる。しかし、決まった数の透析スタッフが多くの患者を担当せざるをえない現在の透析センターでは、このような対応は現実には不可能かもしれない。 b. 心不全を合併する患者におけるドライウェイトと中心静脈圧の関係 c. ドライウェイトの決定 d. 低すぎるドライウェイト
|
■塩酸ミドドリン
メトリジン錠2mg (大正製薬) アバルナート錠2mg (東和薬品) メトドリン錠2mg (メディサ新薬) ナチルジン錠2mg
■メチル硫酸アメジニウム
■ドロキシドパ
|
4. 各指標の生理学的な意味 a.
中心静脈圧を反映する指標 1) 心胸郭比(CTR) 2) 心房性Na利尿ホルモン(hANP) 3) 下大静脈径(IVC) 4) 浮腫の有無
b. 心拍出量を反映する指標 1) 血圧 2) 左心室駆出率(ejection
fraction; EF) 3) こむら返り、倦怠感
文献 1. Henderson WL: Symptomatic hypotension during hemodialysis. Kidney Int 17: 571–576, 1980. 2. Goetz KL, et al.: Atrial stretch increases sodium excretion independently of release of atrial peptides. Am J. Physiol 250: R946-R950, 1986.
3. Edwards BS, et al.: Atrial stretch, not pressure, is the principal
determinant controlling the acute release of atrial naturiuretic factor.
Circulation research 62: 191-195, 1988. |