7.7 敗血症
感染巣である可能性が高い部位から検体を採取し、グラム染色と培養をおこなう。これに、さらに静脈血培養を加える。
原因菌が不明な場合は、広域をカバーする抗生物質として、第3世代セフェム系抗生物質とアミノグリコシド系抗生物質を併用する。
感染源が血管カテーテルである場合には、原因菌が黄色ブドウ球菌、コアグラーゼ非産生ブドウ球菌、好気性グラム陰性桿菌、あるいは腸球菌であることが多い。このような場合には、まず、血液培養をおこなうと供に、カテーテルを抜去し、その先端を切り取って培養検査に提出する。その後、培養結果がでるまでは、ブドウ球菌を含むグラム陽性球菌を想定して、第1世代セフェム系抗生物質を全身投与しておく。
先行感染症からの二次性敗血症では、それぞれの先行感染の治療に準ずるが、透析患者は易感染性宿主なので、セフタジジム(CAZ)、セフスロジン(CFS)、カルバペネム系抗生物質など、緑膿菌にも有効な抗生物質を選ぶ[1]。
文献
1. 前澤浩美:敗血症. 臨床透析 9: 882, 1993.