透析百科 [保管庫]

7.20  肝炎ウイルスの院内感染の予防

B型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスは、人から人へと血液を介して伝播する。したがって、これらの肝炎ウイルスの感染に対する対策の第一歩は、肝炎ウイルス陽性患者(キャリアー)をスタッフに周知徹底させることである。

1. B型肝炎ウイルス(HBV)のキャリアー

HBs抗原陽性の患者では、HBVの感染力を知るために、HBe抗原とHBe抗体の検査を行う。HBe抗原が陽性であれば、増殖力が旺盛なpre-C野生株HBVが感染していると考える。なお、HBe抗原が陰性化した症例の20〜30%は、pre-C野生株HBVがpre-C変異株HBVに転換したことによるものであり、このような症例は依然として感染源となりうる。


2. C型肝炎ウイルス(HCV)のキャリアー

HCV抗体陽性の患者では、HCVの感染力を把握するために、HCV-RNA(ウイルスそのもの)を測定する。HCV-RNAの測定法には、核酸増幅(RT-PCR)を用いる方法とこれを用いない方法とがある。RT-PCRを用いる方法には、さらにアンプリコア(amplicor)定性法とアンプリコアモニター(amplicor monitor)法があり、後者が定量法であって、Kcopies/ml単位が用いられる。アンプリコアモニター法はアンプリコア定性法に比べて感度が劣るため、HCV感染の有無はアンプリコア定性法でおこなう。もう一方のHCV-RNA測定法であるRT-PCRを用いない方法は分岐プローブ法(bDNAプローブ法:bDNA probe法)と呼ばれ、定量法である。単位にはMeq/mlが用いられる。

HCV抗体が陽性であっても、抗体価が低くHCV-RNA(アンプリコア定性法)が陰性の場合には、過去のHCV感染のためにHCV抗体が陽性となったものであり、感染源となる危険性はほとんどないと考えてよい。

3. HBVあるいはHCVのキャリアー患者の取り扱い

a. ベッドとスタッフの固定
一部の透析装置やベッドをHBVあるいはHCVのキャリアー患者専用にするのが望ましい。また、HBVあるいはHCVのキャリアー患者の透析開始・終了操作を担当するスタッフもシフトごとに固定するのが望ましい。これが困難な場合には、透析開始・終了操作を、(1)肝炎ウイルス非感染患者→(2) HCV抗体陽性患者→(3) HBe抗原陽性患者の順に行う。ただし、血圧測定などの明らかに血液による汚染の可能性のない行為についてはスタッフを固定する必要はない

b. 機器あるいは器具の取り扱い
肝炎ウイルスのキャリアー患者の血液や体液で汚染された機器や器具などを取り扱う場合には、ディスポーザブル手袋を使用する。また、肝炎ウイルスのキャリアー患者の血液や体液が皮膚に付いた場合には、すぐに石鹸を用いて洗い、その後、多量の流水でよく洗い流す。なお、医療スタッフにB型あるいはC型肝炎患者に使用した針による針刺し事故、傷口へのB型あるいはC型肝炎患者の血液の付着などが生じた場合の処置は別の項で述べる。

肝炎ウイルスのキャリアー患者には、専用の聴診器、体温計、血圧計を使用する。患者が使用した機器や器具は、0.1〜1.0%次亜塩素酸ナトリウム液(0.1〜1.0%グルタールアルデヒド液)を浸した綿で清拭する。シーツは患者専用とするか、あるいはディスポーザブル品を使用する。なお、リネン類が血液で汚染された場合には、血液を落とした後に2%グルタールアルデヒド液に30分以上浸しておくか、感染性医療廃棄物として廃棄する。

c. 注射器の取り扱い
過去の肝炎ウイルス感染事故は、肝炎ウイルスのキャリアー患者に使用した注射器で別の患者に投与する薬剤、とくにヘパリンを調整したために生じたことが多かった。このような事故を防ぐためには、注射用薬剤を調整する場所と使用済みの注射器などの使用済みの器具を置く場所をできるだけ離し、また血液透析の行われている時間帯には注射用薬剤の調整を行わないようにするのが有効である。さらに、一旦、棚から出した注射針や注射器を元に戻す際には、1本づつ未使用であることを確認しなければならない。

 


Tweet
シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加